ぼやぼやするブログ

燻りを炎に戻すために

普通の日々を求めて 2

 *↓↓こちらの記事の続きです↓↓

 

ayno-takk.hatenablog.com

 ↑↑

現実の生活でそうやって絶望しつつ過ごしていた一方で、
家に帰れば相変わらずインターネットの中に這入っていた。
そこでは情報の海の中で、流れ押し寄せる人の感情の中で、すっかり摩耗していく。
インターネットばかりやっていると、普通とはなんなのか?わからなくなる。その中には、大学の中の人間関係よりも様々な境遇の人々がいる。
目の前の学校や、親、友人、社会の言うことを素直に信じることができなくなってゆくのだ。
豊富な、無秩序な情報のなかで。
しかしどこにも居場所を見いだせなかった自分を許容する、昔から唯一の場所だった。

そうして自分が過ごしてきた間に、私の同級生たちは家族、学校の教室、部活、趣味、地元、さまざまな場所でめいめいの時間を過ごしてきた。
彼らには戻るべき普通の、いつもの場所があった筈なのだ。

 

授業の話合い中、なぜ関わろうとしないのかと友人に言われた。

それと、顔もわからないネット上の知り合いに言われたことがある。ひとりにならないで、と。

それらの言葉が妙に心の中に残っている。そしてこの二つを聞いた感覚が同じだった。

関わっているという感覚が、知らないふりをしているわけでなく、本当によく理解できなかった。

普通と普通でないのその間に何かがあった。アニメーションのレイヤーが別のような気がした。そこを超えられたとき、私は普通になれる。不登校になる前の私は、そこをうまく超えられなかった。

どうしても生育背景を周囲の人にうまく言い出せなかった私は、どこまで自分の置かれていた環境が周囲と違うのか、分からなかった。私がどこまで普通で、どこから歪んでいるのか、個性なのか。

 

不登校の間心理学から離れ、思考のまとまりもなく本を読み散らかした。頭の中が混沌のまま、書物のなかの言葉によって混沌からなにかを掬い出したかった。

哲学、思想、宗教、多様な学問…人の歩んできた道のりのほんの少ししか見られなかった。しかし分かることがあった。この今の社会はそのなかのほんの一部なのだ、ということだ。

今の社会での普通とは、とても不確かなものだと感じるようになった。

普通でないと悩んでいることは、実は間違ってない、と、一人で本を読みながらそうやって言い聞かせていたように思う。