ぼやぼやするブログ

燻りを炎に戻すために

3月18日 未来が欲しいというはなし

やはり実存は本質に先立ってしまうのかと思った。

一年半前まで無理をして築いてきた人から自分への信頼という資産を切り崩して、毎日甘えに甘えて生きてきた。だらだらと毎日を消費するだけ。淡い楽しみだけ

が自分の努力なしに知人やイベントからもたらされ、ただ素直にそれを受けとる。

 

それでも降りなければいつか社会に出て折れると考えていた。大学を出たとしても永遠に続く適合への努力から、大学を出たとしてどこで役立つかわからない知識から、一旦距離を置いた。それまでの人生のプロセスでしっかり自分自身がここにいる意味を見出すことができていなかった。それゆえ他人からの理解も、ここにいる意味を理解していない自分がいくら考えを話したって得られる理解は不十分なのだ。

瞬間瞬間に自分が持った言葉にはしづらい微細な感覚を語ろうとすることで、生きづらさは増す。あまりに長期的な視線で自分の感覚を見据え、総括することは非常に困難である。学校に居る意味も、未来への夢・目標も、その日暮らしでなんとか死なずに生きてきた私にとってはどうしてそのようなことが記述できるのかよくわからなかった。

自分には未来を見通す力が欠けている、と考えている。その力は日頃の訓練で身につくものなのだろう。しかし一度自分でそれを断ち切ってしまった。(断ち切ったとはいってもだいぶぼやけていたが)今は差し詰め推進力が分散してしまっている状態なのだろう。

 

今の腰が重く怠惰な状態はとても褒められたものではなく、前の自分が無理をしているとはいえども意外と頑張っていたというのを思い出して、少しかなしくなった。

かつて信頼を築いた先にいた人たちの顔だって、けして忘れたわけではない。

もう一度、でも少し生まれ直して、良い未来の方向に自分を進めたい。

対策を、考えないといけない。

3月5日

息をするように駅に待ち構える就活塾のティッシュ配りを否定し続けている。

なにが人間理解だろう。嫌なものを見るのをただ避けているだけだ。

そうやって、人間関係に少しの染みを見出すとすぐ避けて遠巻きに眺めるよう徹していたのだ。

優しいのではなく、自分が人と接しなくてよいという状況に甘えているだけだ。人とまともに接しないことで心に余裕のある私が優しい態度をとることができるのは当たり前のことだ。

しかし仕事を始めたらそれは違うのだ。なにか困難が起これば同僚とコミュニケーションをとり向き合って行かなければいけないのだ。そこでは、チームで問題解決をするうえで、傍観者として居ることはできなくなる。

就職活動は主体性を重視する。自らが会社に己を人材として売り込む必要がある。

私は、自分の人生すら傍観者として眺めていた。人から優しいと呼ばれて、それを隠れ蓑にしながら生きていたんだ。自分と、人と、向き合う。たった今、それに直面している。

 

時間管理があまりにも甘い。と危惧はしていたもののオープンセミナーに遅れてしまったことでとうとう自分自身への失望感は増し、就活についてやっていくぞという気持ちがだいぶ薄れてしまったような気がする。とても痛い目にあっている。

今日は仕方ないので書店で労働法について就活生向けに書いている本を読んだり、就職後の自分をおぼろげに想像しながらファッション誌を眺めたり自分にしてはめずらしく心理学の雑誌を読んでいた。

就職後の自分はしっかり人とやっていけてるだろうか?勉強しているか?他人に攻撃的になってしまうくらい疲弊していないか?しっかり時間管理はできているか?

未来の自分のことばかり頭に浮かんでしまう。今の自分には今できることをしっかりこなしてほしい。不登校までして、大学の成績も振るわない自分はかなり窮地に立っている。加えて心理学の基礎もなっていないのに卒論は待ちわびているし、教免のための実習もまだ行けていない状況なのだ。最善をつくしてせめてこれからは楽しく生きていきたい。

 

閉じ篭っていた私が21年のなかで身に着けてきた技術や社会経験なんてほとんどない。

自己分析の結果を眺めて、自分の就きたい業種はそこそこ適性があり、自分の適性に一番マッチしていたのはコピーライターで、コピーライターってどうすればいいの?センス磨けばいいの?という状態である。

バックパッカーとかボランティアくらい経験していてもよかった。簿記や社労士、語学などの資格をとっておけばよかった。などと後悔してしまう。当時の自分にはできなかったことを強いてしまう。でも、それは抑えた方がいい感情なのだ。過去の自分は何も悪くないから、責めないようにする。

生存報告が早すぎる

帰ってきてスーツを着たままこの記事を書き始めた。

さくじつtwitterのアカウントを消したきりんです。

就職活動。

あらゆるチラシ・ポスター・電車の吊り下げ広告が他人事ではないような気がしてくるし、駅に近いビルや菓子メーカーの工場・飲食店など灰色の建物の中に人がいるんだなぁといちいち透視するような気分になる。

なにより電車から乗り降りする人の黒い波の一部になってしまうのかもしれない、というのはなかなか今の私には信じがたい。自分もスーツなのだけれど、まだ波の一部とは違う。

長期のキャリアプランを作成した。某就業支援施設にある自己分析ツールの中の一つで20代から50代、60代までの欄があり、それぞれいくつかのボタンを押せば簡単に欄を埋められ、簡単に人生目標を立てられる。学校に居る間感じてきた将来への不安感などなにも関係なく、あまり深く考えないようにボタンを押すだけで埋まっていく表は滑稽に見えた。一方すぐ路頭に迷ってしまう私にとっては長期的な計画を仮にでも作ることができてありがたさを感じた。形から入ることも大事だ。

死にたいと言っていた自分は、20歳の今60代までのキャリアプランを立てている。あのころの切実な思いは、時間に押し流してしまうのだろうか。

 

ああ、明日は誕生日です。

普通の日々を求めて 2

 *↓↓こちらの記事の続きです↓↓

 

ayno-takk.hatenablog.com

 ↑↑

現実の生活でそうやって絶望しつつ過ごしていた一方で、
家に帰れば相変わらずインターネットの中に這入っていた。
そこでは情報の海の中で、流れ押し寄せる人の感情の中で、すっかり摩耗していく。
インターネットばかりやっていると、普通とはなんなのか?わからなくなる。その中には、大学の中の人間関係よりも様々な境遇の人々がいる。
目の前の学校や、親、友人、社会の言うことを素直に信じることができなくなってゆくのだ。
豊富な、無秩序な情報のなかで。
しかしどこにも居場所を見いだせなかった自分を許容する、昔から唯一の場所だった。

そうして自分が過ごしてきた間に、私の同級生たちは家族、学校の教室、部活、趣味、地元、さまざまな場所でめいめいの時間を過ごしてきた。
彼らには戻るべき普通の、いつもの場所があった筈なのだ。

 

授業の話合い中、なぜ関わろうとしないのかと友人に言われた。

それと、顔もわからないネット上の知り合いに言われたことがある。ひとりにならないで、と。

それらの言葉が妙に心の中に残っている。そしてこの二つを聞いた感覚が同じだった。

関わっているという感覚が、知らないふりをしているわけでなく、本当によく理解できなかった。

普通と普通でないのその間に何かがあった。アニメーションのレイヤーが別のような気がした。そこを超えられたとき、私は普通になれる。不登校になる前の私は、そこをうまく超えられなかった。

どうしても生育背景を周囲の人にうまく言い出せなかった私は、どこまで自分の置かれていた環境が周囲と違うのか、分からなかった。私がどこまで普通で、どこから歪んでいるのか、個性なのか。

 

不登校の間心理学から離れ、思考のまとまりもなく本を読み散らかした。頭の中が混沌のまま、書物のなかの言葉によって混沌からなにかを掬い出したかった。

哲学、思想、宗教、多様な学問…人の歩んできた道のりのほんの少ししか見られなかった。しかし分かることがあった。この今の社会はそのなかのほんの一部なのだ、ということだ。

今の社会での普通とは、とても不確かなものだと感じるようになった。

普通でないと悩んでいることは、実は間違ってない、と、一人で本を読みながらそうやって言い聞かせていたように思う。

普通の日々を求めて 2

 *↓↓こちらの記事の続きです↓↓

 

ayno-takk.hatenablog.com

 ↑↑

現実の生活でそうやって絶望しつつ過ごしていた一方で、
家に帰れば相変わらずインターネットの中に這入っていた。
そこでは情報の海の中で、流れ押し寄せる人の感情の中で、すっかり摩耗していく。
インターネットばかりやっていると、普通とはなんなのか?わからなくなる。その中には、大学の中の人間関係よりも様々な境遇の人々がいる。
目の前の学校や、親、友人、社会の言うことを素直に信じることができなくなってゆくのだ。
豊富な、無秩序な情報のなかで。
しかしどこにも居場所を見いだせなかった自分を許容する、昔から唯一の場所だった。

そうして自分が過ごしてきた間に、私の同級生たちは家族、学校の教室、部活、趣味、地元、さまざまな場所でめいめいの時間を過ごしてきた。
彼らには戻るべき普通の、いつもの場所があった筈なのだ。

 

授業の話合い中、なぜ関わろうとしないのかと友人に言われた。

それと、顔もわからないネット上の知り合いに言われたことがある。ひとりにならないで、と。

それらの言葉が妙に心の中に残っている。そしてこの二つを聞いた感覚が同じだった。

関わっているという感覚が、知らないふりをしているわけでなく、本当によく理解できなかった。

普通と普通でないのその間に何かがあった。アニメーションのレイヤーが別のような気がした。そこを超えられたとき、私は普通になれる。不登校になる前の私は、そこをうまく超えられなかった。

どうしても生育背景を周囲の人にうまく言い出せなかった私は、どこまで自分の置かれていた環境が周囲と違うのか、分からなかった。私がどこまで普通で、どこから歪んでいるのか、個性なのか。

 

不登校の間心理学から離れ、思考のまとまりもなく本を読み散らかした。頭の中が混沌のまま、書物のなかの言葉によって混沌からなにかを掬い出したかった。

哲学、思想、宗教、多様な学問…人の歩んできた道のりのほんの少ししか見られなかった。しかし分かることがあった。この今の社会はそのなかのほんの一部なのだ、ということだ。

今の社会での普通とは、とても不確かなものだと感じるようになった。

普通でないと悩んでいることは、実は間違ってない、と、一人で本を読みながらそうやって言い聞かせていたように思う。

普通の日々を求めて 1

普通が良かった。
元から感性が普通であったならば私は否定されることも私を否定し続けることもなかった。
もっと普通のものがいい。普通に学校で友達を作り、普通のJポップを聴き、普通の洋服を好み、普通に週末は友達と遊びに行く。
周りの同じ子供の誰もが持っている感性を私の中に入れ込み、誰にも迎え入れられ、その中で生きたいとねがった。
心理学科に入学したのは、そんな学校時代の違和感を拭い去りたかったのかもしれない。同じ年代の普通の人々の感性を理解できるのかもしれない、と思っていた。
どうしても心の底から馴染めない。不可解からくる気持ち悪さがあるが、その不快感を向ける先には何も悪くない人々がただ普通に過ごしている。そうした思考が頭の中を駆け巡る。
思春期特有の自己嫌悪にさいなまれ、疲弊した精神が自然と心理学科を選んだ。その根底には自分はただ、普通でありたかったという飢えがあったと思う。

教員養成系の心理学科に入ってからというもの、「自分の小学校時代を思い出してください」と言われる場面、もちろんわたしたちが教員になるという前提で組まれた授業が多かった。楽しく話し合いをする教室の雰囲気に飲み込まれ、また不快感を感じる。
また、心理学の授業においても、自分の実感に伴なわない知識を教え込まれることが続いた。
同じ学科の人たちは、その知識を素直に受け取った。また、教員志望で入った人々は、その知識を覚えるというよりかは、授業の単位を取ることに重きを置いていた。授業には出席せずに人のノートを見せてもらい、テストを乗り切り単位を取る人もいた。(そのような人に限って優秀な成績を修めたりする)
わたしはどちらもできずに、授業に出席しても頭に靄のかかったような状態で、テストの点も単位を落とす寸前だった。
高校時代、成績がいいと言われていた。しかし自分の実感に伴なわない知識を頭に詰め込むことが、大学受験の時点でとても難しく感じていた。もう限界だった。
科学的に実証された心理法則、歴史上の顔も合わせたことのない誰かの理論など私にはなんの関係もなかった。
同級生の世間話にもついてゆけない、そもそも自分の人生とは何の関係もない。彼らは普通の日常を送っているだけだが、自分とは何の関わりもなかった。
何の関係もなかった。

普通らしくバイトやサークルもやったが、いずれも人間関係をうまく構築できずにやめてしまった。
普通の大学生活を送ろうとすればするほど、普通の人々への劣等感が募りに募った。
それでいて学業すら普通に、いつも通りについてゆくことすらできなくなった私には何の価値がある?
学業ができないことにより人生のレールから外れてしまうことへの静かな絶望感すらも抱いていた。